1月度集合日

今回、ロジナスのSWOT分析を2チームに分かれてやってみました。山本も別途一人チームでやりました。認識が一致している、一致していない、いろいろでましたが、弱みとして、

山本がいなくなると困る

は一致。ロジナスの一番の課題かもしれません。皆が同じことを感じていることがちょっと安心しました。山本が居なくても全然大丈夫って皆がなるように、山本も含めて、みんなで成長していけるといいなぁ。今年も共育を頑張ります。(`・ω・´)

↓SWOT分析結果メモ

【強み】
・社員同士の良好な人間関係(心理的安全性が担保されている)
・柔軟な働き方
・同友会に多くの仲間がいる
・自社製品を所有している

【弱み】
・会社運営全般が山本頼み

【機会】
・継続するIT需要

【脅威】
・サイバー攻撃
・クレジットカード決済審査の厳格化

グループワーク「なぞのマラソンランナー」みんなで考え中

【ネタバレ注意!】よし、繋がった!

SWOT分析ワーク中 みんな真剣

今年最初の乾杯

スイカゲーム、優勝者の二人

今月の誕生日はYI君!

 

第14期経営指針到着

12/23に漸く経営指針が冊子が手元に到着しました。年内に間に合ってよかったぁ。(T_T)
弊社は8月決算で10月頭には決算が確定し、今期の経営指針もほぼできていましたが、なんとしても社員さんだけで作成したページを作りたくて遅れちゃいました。
でも、社員さんだけで作った「心理的安全性」のページができてよかった!

最終的な目標は山本が全く関知せずに経営指針が更新されていくことです。そんな未来を想像しなら今日も頑張ります。ヽ(^。^)ノ

第14期経営指針

心理的安全性のページ

 

12月度集合日

今年最後の集合日です。絵画が趣味のTA君が構図についてプレゼンしてくれました。構図にも様々なパターンがあって、それぞれに特徴があると。じゃぁ、どの構図を採用すればよいか? それはテーマに沿った構図にすればいいとのことでした。つまり、テーマが決まらないと最適な構図が決まらないということです。なんか、経営にも通じるものがありますね。どんな会社にしたいのかというビジョンがないと、どういう組織にすればよいのか決まらないってことです。勉強になります!

食事は長谷にある焼肉屋を貸し切って忘年会を兼ねて盛大に行いました。いつもの集合日に比べて少々贅沢な食事になりました。たまにはこういうのもいいです。来年はもっと稼いで、焼肉が贅沢ではなくなるように頑張ります。

社員の皆さん、今年一年ありがとうございました。ヽ(^。^)ノ

今月のプレゼンテーション

プレゼンテーションの様子

構図はあくまで手段

山道を通って会場へ

焼肉屋貸し切り

今月の誕生日一人目

今月の誕生日二人目

今月の誕生日三人目

資格取得者表彰

目録は金一封

江ノ電で帰宅 こちらは鎌倉方面

ステキなボールペンでした。ヽ(^。^)ノ

 

家裁からの報告

12月ダイバーシティ委員会例会を開催しました。今回はダイバーシティ委員会例会史上初めて家裁の方に報告いただきました。法を犯した未成年者ってその後どういう取り扱いを受けるか知ってますか?私はハッキリとは知りませんでした。これまでの生活の中で何とか更生できそうな環境が作れそうな人はそのまま、娑婆での生活では更生の可能性が低い人は少年院行きです。問題はその中間の人で、そういった人には最終決定をする前にいろいろと社会体験をさせます。その経験の結果を評価してその後の取り扱いを決めるわけですが、家裁として、その社会経験の場を沢山用意しておきたいというお話でした。我々中小企業で協力できる方法はあるのか、ハードルが高すぎるのか、とても、考えさせられました。ただ、地域の課題解決と会社の発展をリンクさせるのは企業の責任であるので、何ができるのか、我々に課題が突き付けられた例会になりました。

資料

報告の様子

懇親会はLEAFⅡ貸し切りで大盛り上がり

 

全員一致の原則、ってなんだ???

所属している神奈川県中小企業家同友会の役員研修会に参加してきました。第一部は同友会が何を大切にしてどういった原則で運営しているのかをまとめたテキスト「同友会運動の発展のために」をみんなで学ぶ2時間です。私がリード役を務めさせていただきました。立派な経営をされている先輩経営者を前に非常に僭越ではあったのですが、指名していただいたので、最善を尽くしてきました。

同友会が大切にしている原則の中で私自身が大切にしていきたいことは、このブログでも度々でてくる「全員一致の原則」です。ただ、組織において全員一致ってあると思いますか? 2,3人ならまだしも10人近くになると、全員が一致するということは不可能に近いと思うんです。

でも、なぜ、同友会は全員一致に拘るのか。それは、労働組合をはじめとした労働闘争などの労使紛争を経験してきた先達が悩みに悩んでたどり着いた結論の一つだったからです。全員一致を試みるには兎に角話し合いをしつこいほど積み重ねる必要があって、仮に完全一致に至らなくとも、その過程が大切で結果として組織が強くなる、との気づきがあったと自分は理解しています。その過程の中で労使の相互理解と関係の質の向上が図られ、結果としてよい会社になると、本質的にはそんな感じではないかと自分は理解しています。

この原則を自社に適用することによって、よりよい会社になっていくというということなのです。そのためには山本の弛まぬ成長が欠かせません。頑張ります!(`・ω・´)

同友会の教科書

全員一致の原則

 

地域貢献で会社は発展する!?

神奈川県中小企業家同友会の年間最大行事である、神奈川経営カンファレンス(通称カナカン)が行われました。

基調講演は江戸清の高橋会長です。言わずと知れた豚まんの会社です。中華街で知らない人はいません。どんな経営テクニックの話があるのか楽しみにしておりましたが、地域貢献の話しかしないんです。というか地域貢献しかやってないくらいの勢いで地域貢献してました。コロナ禍では全ての中華街のお店に行って状況を聞いて、改善策を一緒に考えたり、消防団でどうのことのとか、、、なんか凄い。

同友会の3つ目に理念の「国民や地域と共に歩む中小企業を目指す」を正に地で行っておりました。こんな会社があるんだなぁ。ロジナスもいつか俺は地域貢献しかやってねぇ、って報告をしたい!と強く感じた一日でした。

カナカンパンフレット

 

11月度集合日

健康オタクのKK君がダイエットについてプレゼンしてくれました。私も食事には気を使っていて、できるだけ薄味を心掛け、できるだけ添加物を避けるようにしています。ただ、お酒は欠かさないので、プラスマイナスゼロって感じでしょうか、、、(^_^;)
ダイエットにも色々な方法があって、自分の体質に合った方法でやる必要があるし、油分にも色々な種類があって、接種の仕方によってよかったり悪かったりと、知識ってやっぱり大切だなぁ、って改めて思いました。

「無知は罪なり、知は空虚なり、英知を持つもの英雄なり」

哲学者ソクラテスの言葉です。知らないことの愚かさや、知ってるだけでは意味がないみたいなことを表現した言葉でしょうか。まずは知ることが出発点です。今月はAWS試験に合格したKI君の表彰もできました。資格試験は知を付けるのにうってつけの手段です。資格試験を軽んじる論調もありますが、私は重視しています。知を付ける意識が大切なのです。だからロジナスは資格試験へのサポートの制度を設けています。
かくいう私も知識の習得を疎かにしていないか、自らを振り返るいい機会になりました。KK君、KI君、ありがとう。ヽ(^。^)ノ

今月のプレゼンはSK君

健康なダイエット

乾杯

豪華優勝賞品

今月はマリオカート

今月の誕生日プレゼント

今月の誕生日プレゼント

AWS試験合格お祝い一時金!

優勝チーム商品ゲット!

個人賞対決!

10月度集合日

今回はTS君がホラー映画についてプレゼンをしてくれました。なぜ、ホラー映画は怖いのか。なぜ、人はホラー映画を求めるのか。ホラー映画も分析すると科学的な要素が多分にあるということがよくわかってとても興味深いものがありました。ジェットコースターに乗りたくなる心理も似たような感じらしいです。心理学にも関係しそうですね。
調査に時間をとってくれたTS君ありがとう!ヽ(^。^)ノ

そして今回から新たなグループワークが始まります。「DETECTIVE X CASE FILE #2 ブラックローズ」です。道尾秀介さんの第二作目です。第一作に続き今回も盛り上がりそうで楽しみです!( *´艸`)

プレゼンの様子

推理ゲーム

今月はマリオスポーツ

今月はマリオスポーツ

試験合格一時金授与
一発合格凄い!

 

仕事は苦役?

中小企業家同友会のシニア部会が中心となってレインボーコンサートなるものが企画開催されました。ダイバーシティ委員会もバックアップしていて私ははっぱオールスターズの出演を段取りしました。

レインボーコンサートの主役は天羽柚月さんです。重度の言語障害と肢体不自由があります。天羽さんを演奏で支えているのがギターの南部なおとさん。私より少し年上ですが、ギターも歌も上手くてカッコイイ。

天羽さんは高校生の頃に症状が出始めどんどん進行してきています。コンサートでは紅白歌合戦にでることを亡くなったお母さんと約束したという話をしてくれました。言語障害があるので歌詞はよく聞き取れないのですが、歌声に魂を感じました。不思議です。

コンサートの後、同友会の代表理事からこんな投げかけをされました。
天羽さんに「そんなに頑張らなくていいんだよ。ちょっと休憩してもいいんだよ。」と声を掛けたら天羽さんはなんて答えるか想像してみて。

上手に回答できなかったので持ち帰って社員さんと一緒に考えました。その結論はおおよそこんな感じです。
「全然大変じゃない。やればやるほど夢の実現に一歩一歩近づいていて楽しい。もっともっとやりたい。」

なぜ仕事をするのか。仕事は苦役なのか、自己実現なのか、単なる義務か、それとも使命か。そんなことを考えさせられた有意義なコンサートでした。

パンフレット

リハーサルの様子

はっぱ隊のリハーサル

懇親会も大盛り上がり

 

9月度集合日

集合日の昼食は当番制になっていて、当番になった人が自分の好みで準備します。だから何が準備されるのかも集合日の楽しみの一つ。昼食時はアルコールOKで、自分はアルコール大好きで、アルコールに合ったセレクトになりがちですが、今回はkk君が選択したsabwayのサンドイッチ!!!
酒飲みの私では絶対にしない選択です。でも、これが意外と美味しかった。具の野菜やハムを酒のつまみにして、小腹が空いたところでパン部分をかじる。( *´艸`)
こういった新しい発見があるのも組織のいいところ。各自が個性を発揮できる場では、新たな発見が生まれます。ロジナスがこんな場であることを大切にしていきます。

 

珍しくサブウェイ

今日は桃鉄

ひで社長断トツ

優勝チーム

読書奨励金授与

読書奨励金授与

サンクスグッジョブ3冠達成

 

DVの定義

日本選択理論心理学会の2日間にわたって行われた2024年次大会に参加してきました。沢山の学びがあった中で特に印象に残っているのがDVに関する講演でした。まずはDVの定義です。近しい人に言葉や物理的な暴力をふるうことがDVだと私は思い込んでいました。違うんです。DVとは「相手を支配すること」となります。暴力はその手段にすぎません。
なるほど!
そして更に驚くべきことは「DVは直せる」という報告でした。DV実践者は変われない、両親の影響を受けてしまっているから、というのが一般常識です。
8割の人はDVが改善したとのことでした。実際に選択理論の考え方に基づいてDV当事者(加害者も被害者も)を支援している方の実践結果なので説得力があります。それでも、一度崩れた人間関係はなかなか元には戻らないという悲しい現実の報告もありました。覆水盆に返らず、ということなんですね。(´・ω・`)

良好な人間関係は自分自身の欲求充足の鍵になります。選択理論は大切な人との人間関係悪化の予防に非常に効果を発揮します。日常生活で選択理論の考え方が自然に実践できるように精進します。その結果、家庭も会社もうまくいきます。ヽ(^。^)ノ

資料表紙

 

8月だよ全員集合(8月度集合日)

月初金曜日が基本の集合日。今月の集合日はずれにずれ込み既に今月ももう後半。8月はお盆やら帰省やらで全員集合できる日が今日になりました。
月初金曜日に固定実施して、来られない人は来なくていい、というルールも無しではないと思うのですが、ロジナスには合ってないと判断しました。
ロジナスは社内の人間関係を重視している組織で、集合日は良好な人間関係を構築・維持するための大切な日だからなんです。
人は欲求充足しようとして日々生きているわけですが、良好な人間関係が欲求充足の鍵になります。社員にとってロジナスが欲求充足できる場であることがロジナスの経営方針の一つになっています。だから、みんなが揃わないと意味がない、のですねぇ。

今月の集合日も楽しい時間を過ごせました。企画をしてくれた、社内コミュニケーション委員会の社員さんたち、ありがとう。(*^^*)

MF君のプレゼンの様子

MF君のプレゼンの様子

KI君のプレゼンの様子

KI君のプレゼンの様子

今月のゲームは急遽マリオパーティーに変更

優勝チームの景品

グループワーク特別賞

今月誕生月

 

みんなで広げよういいWAのワ!

一般社団法人インクルーシブワールド協会の まきこ&ゆうすけ がDJを務めるラジオ番組「みんなで広げよういいWAのワ!」にゲスト出演してきました。
30分の番組でノリノリの二人が繰り出すバカ話が中心なのですが、もっとインクルーシブな世の中にしていきたいとのメッセージがちょいちょい入ります。地味な活動かもしれませんが、時間とお金を費やして今自分ができることを愚直に実践している二人にとても感銘を受けました。この番組はゲストが次のゲストを紹介していくルールで、まきこ&ゆうすけはゲストを探す必要がないという仕組みも、無理なく継続できるとてもよくできたアイデアだと感心しました。楽しかったです。
放送日は7月29日(月)14:00~14:29です!ヽ(^。^)ノ

www.radioshonan.co.jp

スタジオ内の様子

スタジオ外観

みんなと一緒に!

 

社員に慰められる社長は幸せ!?

関東学院大学でキャリア教育の講師を務めてきました。中小企業家同友会主導のやつで毎年呼んでいただいています。大勢の学生の前で話す機会は多くないので、毎回とても有り難く思っています。ロジナスは毎年1名を目処に新卒採用を方針としているので、このように学生を前にするときは必ずその話をして、興味のある人に経営指針書を持って帰ってもらっています。毎年おおよそ10名くらいの学生が講義後に経営指針を受け取りに来てくれるので、今年も10部強の経営指針書を持参しました。

ところが、今年は講義が終了しても誰も受取りに来ません。( ゚Д゚)

たまたまなのか、遠慮深い学生が多かったのか、考えたくないがロジナスには全く興味を持てなかったのか、、、、
何れにせよどこかに原因があるのですが、学生全員に聞くわけにもいかず、今後に活かしていくなら自分に原因があるという前提で考えるしかないです。そんな話を同行してくれた社員のKK君にしていたら、「講義の内容が素晴らしかったので、経営指針を受け取らなくてもロジナスのことがよくわかったんじゃないですか」と、慰めてくれました。KK君ありがとう。(*^。^*)
社員に慰められる社長は幸せでしょうか。もちろん、幸せですよね。(^_^;)

来年は沢山の経営指針を持って帰ってもらえるように、講義の内容を改善していきます。いい経験になりました!

講義の様子1

講義の様子2

講義の様子3