「めざまし読書会」200回継続

私が運営に関わってる「めざまし読書会」なるものがあります。毎週土曜日の朝5:55から1時間、Zoom上で「グラッサーの選択理論」を読み合わせする会です。毎回30名以上の人が集まってくれます。その会が、今回、200回目を迎えることができました。
週一回開催で200回ということは、4年弱継続、しかも毎週、年末年始も!
水曜日か木曜日の6:00~運営ミーティングもあるんです。そして担当者がパワポでスライドも作るんです。
これだけのことを途切れることなく継続するって結構凄いことだと思うんです。料金ももらってないのに。
なぜ、継続できているのか???
それは、運営チームの人間関係がいいからに他なりません。そして、会全体が選択理論的に言うクオリティコミュニティになっているからなんです。人間関係が良好であれば継続する!会社運営も全く同じ。会社運営には3つの坂があります。上り坂、下り坂、まかさ。人間関係がよいとまさかな自体に遭遇しても協力しあえるから継続できます。これ本当。
会社に限らず、組織が立ちいかなくなる時っていうのは、所属する人の人間関係の悪化が必ずあると思うんです。人間関係が良好であれば、ちょっとやそっとじゃ終了しません。ダニエルキムの成功循環モデルでも同じこと言ってます。関係の質から始めよと。
原理原則って不変ですねぇ。

マザーブックと呼んでいます。

運営の面々